【事業所内研修:緊急時対応②】
前回に引き続き好日の家様で「夜間時の急変対応vol.2」を行いました。
今回は脳卒中が疑われる場合の急変対応をテーマにお伝えしました。
どんな病気に対しても「異常」を着目しがちです。
それも間違いではないのですが、医療が苦手な人は異常ばかり見て学ぼうとすると、膨大な量を学ばないといけない為、挫折することが多いです。
実は医療を学ぶ近道として「正常」をしっかりと学ぶことが大切なんです♪
例えば簡単なところだとバイタルサインの正常値を覚える量と、異常値を覚える量はどちらが多いですか?
異常のほうが倍以上覚えないといけないですよね😫
他にも肝臓の働きを知っておけば肝機能異常の症状って自然と出てきます。
脳はかなり複雑な働きをするため難しいですよね😅
その為には丁寧に脳の仕組みを知る必要があります。
なぜ右脳は左半身の運動命令を出しているのか?
どこにトラブルがあると片麻痺になるのか?
脳出血を経験している人でも麻痺が出てる人と出ていない人の差は何か?
麻痺は身体のどこから出やすいのか?
放っておくとどうなるのか?
などなど、夜勤だけでなく日常にも起こり得るので、少しでも不安を軽減し、観察ポイントや問診ポイントをお伝えしました!!
かなり密の濃い内容でヘロヘロだったかと思います😅
事業所内研修「夜間時の緊急対応②」